パフォーマンスのためにウェルスダイナミクス を応用してみよう!

ウェルスダイナミクス って何???

 

 

「お金・時間・マインド・身体・・・4つの自由」実践中のMinna です。

 

あなたは「ウェルスダイナミクス 」という言葉を聞いたことがありますか???

筆者(Minna)はこの「ウェルスダイナミクス 」という単語を「自己啓発系」のセミナーで初めて耳にしました。

 

先にお断りしておきますが、当サイト、および私個人(Minna)はこの「ウェルスダイナミクス 」という団体とは何の関係もありません。

ただ、この「ウェルスダイナミクス 」を自分が生きる「道標」の1つとして道具として使って行くのは、決して悪い事ではないと思っています。

この団体と全く関係のない私が、なぜ「ウェルスダイナミクス 」が悪いものではないと感じるのか?

 

また生きる上で、パフォーマンスをするためにどう活用していけば良いのか?

その理由を以下に書いていこうと思います。

 

この記事は、かなり長文になることが予想されます。

お時間ある時に、目を通していただければと思います。

 

このサイトでは、他の記事でも「いくつかの団体」を紹介することもありますが、

Gifted のメンバーは、全員これらの団体とは無関係です。

 

ただ、使っているツール(道具)ややり方には共感する部分もあるので、

無料のものは使わさせていただいている感じです。

 

上記の背景を含んだ上で、

人間の「個性、特徴などについて」研究・探求する方法についてお話を進めていきます。

 

 

ウェルスダイナミクス とは???

 

 

さて、「ウェルスダイナミクス 」ですが、才能分析というか?特徴分析・ 人間分析の「やり方」が存在しています。

興味があれば、無料なのでトライしてみてください。

私も最初は無料をやりました。当サイト筆者のSayakaさんも1年以上前に「有料版」をやっています。

有料版だと、かなり細かいところまでのプロファイルが出ます。

 

以下にSayaka さんのプロファイルと、私、私(Mina)のプロファイルもご紹介しておきます。

上(最初)のものが Sayakaさんのプロファイル。

下(後ろ)のものが 私(Minna)のプロファイルです。

この形がすごく似ているのはお分かりになりますでしょうか?

 

Sayaka プロファイル

ウェルスダイナミクス有料版のプロファイル

 

Minna  プロファイル

 

 

ウェルスダイナミクス のプロファイルの見方

 

 

写真は、一般社団法人・日本適正力学協会よりお借りしました。

 

この図(プロファイル)を時計とみなした場合、

 

横軸の意味は???

 

9時ー3時のライン から上と下に分けた時に

☆ 縦軸(タテ) の 上の方(天地の天の方)は、直感。

☆ 逆に、タテの下の方は、天地の地の方は、論理。

になります。

 

縦軸の意味は?

 

今度は、12時と 6時を結んで 左右軸 をとった場合、

舞台でいうと(上手)、一番右の部分に向かって「明るい」

逆に左側(下手)、いちばん左に向かって「暗い」というイメージになります。

 

ウェルズダイナミクス の自分分析の方法をご紹介します。

 

Saayaさんが強いのは、「クリエイター&スターの資質」。

クリエイターというのは物を創造するという能力。

スターは、舞台の上に立つとか???そういうイメージです。

 

 

無料版だと「波動が強いもの」しか出てこない

 

実は、無料版のお試しコースだと、その人の波動が強いものしか出てきません。

 

例えば、私、Minna の場合ですが、「ダイナモ」という波動しか出てこないのです。

 

ダイナモは、この図の真上。時計でいうと12時のあたりの波動です。

ダイナモの波動が含まれるのは、「スター」「クリエイター」「メカニック」の要素です。

私、Minna の場合で言えば、一番強いのが「クリエイター」の要素。

第2資質が、どちらも同レベルで「スター」「メカニック」の要素です。

 

ウェルスダイナミクス は、本当は8資質に分かれている。

 

無料版ですと、4波動しか出てこないのですが、有料版を受験すると8資質のうちのトップ3を知ることができます。

じゃぁ、無料版だと自分の資質や特徴はわからないの???というと、そんなことはなくて、

 

1、まず無料版を受ける(名前はウソの名前でも大丈夫です)

2、受験の時にメールの登録が必要になりますが、メルマガが送られてくるだけです。

3、このメルマガが邪魔だと思う方は、すぐに解除できます。

4、自分の波動を知ることができたら、その中に入っていそうな8資質の内容を読む。

5、4の中から、自分がそうだな・・・と思うものを探し出す。

 

かなり、大まかにはなりますが、

自分の資質を知る手がかりにはなります。

 

無料版の正確性はどれくらい???

 

私の経験だと、無料版の正確性は50〜70パーセントくらいかな?という印象があります。

無料版だと、設問が5問しかないので、1つの設問の答え方が違っていると回答が変わってきてしまうのです。

 

ちなみに、筆者(Minna)の場合は、

2016年には「ダイナモ」、

2018年「スチール」と出ました。

2018年10月に「有料版」を受け、「クリエイター」であるという認定を受けました(笑)

「スチール」と出ていた時にも、どう考えても「クリエイターだろうなぁ・・」

と思っていたので、

やっぱり無料版だと 回答が変わるのか???と思った次第です。

 

8資質の分析と自分分析の関係。

 

私が知っている情報を共有させていただくと、

アキュムレーターというと、「すごく暗いの?」となると思うのですが、

実はそんなことなくて

職人気質がすごく強くて商品のクォリティーにものすごく拘ります。

有名人だと

イチロー選手(野球の)

安室奈美恵さん(元歌手の)

もアキュムレーターです。

安室ちゃんは、だからMCをしないのです。

(というか?できない???)

ダンスと歌のクォリティーに拘り、

安室奈美恵という商品を徹底的に追求する・・・というパターンです。

あと、私(Minna)の 身近な人で「手作り品作っている人』という人がいるのですが、

彼女は、コツコツタイプで、手作りの商品をクオリティー高く作るのが大好きですが、

メールのやり取り、人と関わるということがとても苦手なタイプなので

ビジネスの表には絶対に出てきません。

ウェルズダイナミクス を受ける価値って???

 

興味がある方は、以下のURLの、無料を受けてみてください。

前述しましたが、名前は ウソの名前でも全然大丈夫です。

あと、そのあとメルマガが届きますが、不要な人はすぐにリンク解除できます。

そのメールの内容は、私(Minna)の場合は役に立つ情報も多かったと感じましたが、

この情報を役立つと思うか?思わないか?

これは人によるので。。。ご自身で判断してください。

 

スター&クリエイター資質の人って???

 

ネット上でも、調べられる方は、調べることができると思いますが、

スター気質を持っている人は、何を考えなくても人前でのパフォーマンスが大丈夫です。

というか?パフォーマンスが好き!というのがスター気質の要素を持っている人の特徴です。

私の身近な人で言えば当サイトのライターの「Saayaさん」がスター気質を持っています。

スター気質の人は、またクリエイターの人の中でも

「ポジティブクリエイター(スター寄り)の人は、人前で何かをするのは苦手ではありません。

人前で何をするのが苦手でない代わりに、

クリエイターやスター資質の人は、

コツコツ、順序立ててができないという特徴を持っているのです(汗)

良い悪いではなく「できない」のです。(私もクリエイターです)

なので、コツコツできる反対側の人、テンポの波動とか?スチールとか???の波動の人を尊敬しています。

やっぱり人間って個性なんだな・・と感じています。

 

ウェルスダイナミクス のデータは変わる!

前述しましたが、

私はずっと無料版しかやったことがなくて、気が向いて有料版をやってみました。

これの有料版をやって気づいたことがあります。

 

それは、

ウェルスダイナミクス は、人生経験と 生きている年数で結果が変わるということです。

Sayaka さんは、昔は「スターが強かった」と感じているようです。

今は、サポーターが強い気がすると言っています。

 

私、Minnaに関して言えば

おそらく 昔は、スターが強かったと思います。

そして、スチールの部分など(Sayakaさんはゼロ)は,

後天的に 少しずつゼロではない状態にバランスを取ってきているのかな???と推測しています。

 

理由は、私も子供を産む前は、

テレビにも出たし、雑誌にも出たし、

それに関してなんとも思わなかったけど、

今は絶対に出たくないと思っているので・・

個性や人間の違いとパフォーマンスの関係って何???

 

ウェルスダイナミクス で出された

「個性や正確、特徴」と、パフォーマンスなどついて少しお話をしていこうと思います。

例えば、お料理の作り方でいうと、

私(Minna)は、クックパッドなどの

お料理のレシピ本のやり方(手順)をほぼ見ません。

途中でわからなくなった場合に見るかもしれない程度です。

(読むのがめんどくさいのです(汗))

材料だけなんとなく見て、なんとなく作ります。

美味しいから OK!!     でおしまいの感じです。

 

なので、手順をちゃんと見て作れる・・・って才能だと思うのです。

私はそれができないので・・(汗)

 

で、何が言いいたいかというと・・

スチールやテンポの波動を持っている人のように、そういう手順があって輝ける人もいれば

逆に その手順に殺されてしまう人もいるのです。

良い悪いではなく、

そういう人・・・だと思っていただければ・・良いかなという気がします。

 

ピアノ演奏に置き換えると????

 

 

例えば、私(Minna)や私の娘の場合で言えば、

好きな曲を好きなように弾いていいよ!だったら楽しいけど、

「この曲をこういう風に弾きなさい」と言われたら、

「だったらピアノ弾かない!」になってしまうのです。

良い悪いじゃなくて、そういう子、そういう人なんです。

でも逆に、

ひとつずつ、こうなったらこうなるのよ・・・と手順を教えてあげないと

弾けるようにならない生徒さんもたくさんいます。

それも 良い悪いではなく 個性だと私は思っています。

個性や特徴は、仕事も同じ考え方???

ピアノひとつにしてもそうなのですが、

仕事を進めるというのも

人間関係も

私は、みーーーんな同じだと思っています。

 

 

例えば・・

先週の日曜日に 主人に「生クリームを買ってきて!」と頼みました。

主人は「植物性?動物性?」と聞いてきました。

↑↑↑

(これが聴けるってすごい!!!と私は思いました・・・つぶやきです)

そして、主人は 娘と外出した時に「生クリームを買う」ことにしたのです。

ここから先は、娘からの報告なのですが・・

行った場所に「植物性の生クリーム」が置いてなかったそうです。

なので、「違うお店に行った」そうです。

これが、うちの主人の思考回路(発想)です。

ところが娘の発想は、

「だったら ホイップクリームでいいんじゃない?」とか??

「なんなら バニラ味のアイスクリームを買って帰れば同じことよね???」

と思ったそうです。

でも、それを主人(娘からしたら父親)に言うと、

機嫌が悪くなりそうだから言わなかったそうです。(笑)

↑↑↑

主人に対する悪口ではないです。尊敬もしているので・・・

一方、主婦などの女性は、応用すると言う能力に長けています。

少ない予算でご馳走を作ったりなど???

良い悪いではなく、個性・・・🧡

 

「緊張や人間関係」を紐解いてみると???

今まで色々書いてきましたが、これが 個性というか?特徴なのです。

なので、

例えば、

「緊張をしないように人まで演奏したい、」

「緊張せずに人前で喋れるようになりたい」

「緊張せずに 何かができるようになりたい」

 

などというというテーマがあったとしても、

A さんにはAさんのやり方があるはずだし、

BさんにはBさんのやり方があるはずだし、、

そもそも、その人が

 

「その人が人前で演奏する必要あるの?」

「その人が人前でのスピーチって本当に必要??」

 

ってとこも含めて、

自分を分析していく・・・ってのが必要かな???って気もします。

仕事やパフォーマンス(演奏や演技)においても同じで、

Aさんの場合は、そのやり方が合う人もいるだろうし、

もしかしたら合わない人もいるだろうし???

同じ仕事をしているんだけど、

やり人が変わると、そういうやり方が変わっても良い気もするのです。

ってことで、

 

私やSaayaさんの場合は、感覚で動くタイプなので、

なんとかしちゃう・・・って、やり方のほうが楽なのですが、

それが合わないという人もいると思います。

 

自分に合った方法を探して、自分に最適なやり方を見つける!

 

すごーーく長くなりましたが、

要するに、

個性とか?

特徴とか???ってすごーーく大事なんですよー

というところが伝わると嬉しいです。

例えば、アキュムレーターで本当は人前に出るのが苦手な資質を持っているけれども、

職人気質でプロフェッショナルだとしたら、

自分を商品と見立てて、徹底的にそのクォリティーをあげるという方法を採用していくとか???

 

やり方はたくさんあると思うので、

ぜひぜひ ご自身に合ったやり方を見つけてくださいね。

いつも応援しています。

 

あなたの幸せをいつも応援しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

感謝いたします、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA